配送管理・動態管理・運行指示書のシステム|TRUSTAR(トラスター)

特定事業者向け「物流効率化法改正」って?

1.そもそも「物流効率化法」って何?

  正式名称は「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」。

  トラック・倉庫・配送などの物流全体を、効率よく、環境に配慮した形にしようという目的の法律です。

2.なぜ今、改正されたの?

 ● 2024年問題への対応

   ドライバーの時間外労働が制限 → 配送力が不足するリスク

 ● 再配達や長時間待機などのムダが増加

   現場が疲弊、物流費のコスト増加

 ● サプライチェーン全体の見直しが急務

   荷主側も他人事ではいられない時代に

3.改正のポイント(特定事業者が関わる点)

 ● 荷主・物流事業者にも「協力義務」

   荷主や委託元も、物流効率化に積極的に取り組む責任が求められます。

   対象:年間一定量以上の物流取引がある事業者など。

 ● 国の「効率化計画」への参加

   企業が物流の効率化計画を国に提出し、認定を受けることで、補助金・税理優遇・規制の特例措置 などのサポートを得られます。

 ● 「共同配送」「中継輸送」などの推進

   競合企業とでも共同で輸送する取り組みが今後主流に。

   「自社だけの物流」から「業界全体での協調」へ。

 ● 荷主への「要請・公表・指導」制度も

   非協力的な特定事業者には、国が改善を要請。応じない場合は社名公表なども。

4.特定事業者がすぐに検討すべきこと

 ✅自社物流の現状分析(納品頻度、待機時間、積載率など)

 ✅サプライヤー・物流会社との連携強化

 ✅「効率化計画」の策定検討(国の支援制度あり)

 ✅DX(物流可視化・管理ツール)への投資検討

 ✅社内教育・意識改革(物流は経営課題)イヤー・物流会社との連携強化

5.これからの物流は「全体最適」へ

  単独の効率化ではもう限界。サプライチェーン全体での最適化が求められます。

  企業イメージやESG経営の観点でも「物流改善」は重要なポイントになります。